理事長からのメッセージ
- よりよいサービスを
提供するためには、
働きやすい環境づくりが大切。 -
理事長 黒澤 功
群馬県出身。岩手医科大学医学部卒業、群馬大学医学部泌尿器科に入局。群馬大学医学部附属病院泌尿器科医局長、富岡総合病院泌尿器科医長・人工腎臓部部長を経て、1977年黒沢医院、1985年黒沢病院を開設。1996年には医療法人社団美心会を設立。その後もヘルスパーククリニック、老健くろさわ、カーサ・デ・ヴェルデ黒沢を開設するなど地域の医療・介護を担っている。
健康を守ることが医師の原点。地域に密着した医療で早期発見、適切な治療を目指す

命を大事にしたいという思いが技術の進歩となり、私たちの生活を支えています。健康で楽しい生涯は誰もが望むことであり、その実現のために医療があります。病気になった場合は、はやく健康を取り戻すために早期発見、適切治療が不可欠です。当院は、生活に密着した場所で最先端の予防医療、健診、治療ができる施設として、健診・ドック、外来・入院・透析、介護、健康増進事業など、各種サービスを行っています。
スタッフが安心して働ける環境を整えることで医療ミスを防ぐ
黒沢病院を中核に、外来・健診・ドック部門として黒沢病院附属ヘルスパーククリニックを、救急・入院部門として黒沢病院をヘルスパーククリニック隣地に移転しました。高齢化に伴い介護分野にも力を入れており、介護老人保健施設老健くろさわや、介護付有料老人ホーム カーサ・デ・ヴェルデ黒沢も開設。これにより美心会グループ内で予防医療から急性期医療、介護、福祉、看取りまでをほぼ完結させ、地域包括ケアシステムの構築を実現いたしました。私たちの提供するサービスにおける共通理念は、「質の高い医療とホスピタリティー(おもてなし)の精神」です。その実現に向けて、その時々の医療水準に基づいた機器の導入と有能なスタッフの配置、さらに大規模災害時においても平常時同様に医療が提供できる設備を備え、24時間365日患者様の受け入れが可能な医療に取り組んでいます。
よりよいサービスを提供するためには、働きやすい環境が大切だと考えています。私は医師や看護師の負担軽減のために、医療ミスの防止と医療安全に万全を期した環境づくりを進めています。そのひとつとして、15年前に日本で初めて電子カルテと併せて医薬品管理装置「リテラ」を導入しました。電子カルテとリテラを連動させ、電子カルテに入力した薬品と異なる薬品を取ろうとするとアラームが鳴ります。これで薬の取り違えによる医療ミスを防ぐことができます。また、当院では20年以上前から、一般的に看護師の仕事とされているミキシングを薬剤師が行っています。二重の確認で医療ミスを防ぐことができるほか、医師や看護師の負担軽減にもつながっています。
スタッフには疲弊しながら精神力で乗り切るような辛い思いをさせたくない

通常代替要員はパートなど非正規雇用が多いですが、当院では1人抜けても仕事への支障が最小限で済むように、正規雇用で採用しています。人件費はかかりますが、少ない人数で無理をさせて医療ミスが起こってしまっては、取り返しがつきません。また、私自身が開業当時休みなしで働き、疲弊しながら精神力で乗り切るような辛い思いをしたこともあり、それを今のスタッフに味合わせたくないという思いもあります。